名前の半分

ここ最近、ずっと石原慎太郎の『弟』を読んでいた。

合わせて、数年前に放送されたドラマも見返してみた。


その中で、ふと「そういえば」と思い出した事があった。

“兄貴の名前”

兄貴の名前には、裕次郎と同じ「裕」の字がついている。

いつだったか、親も裕次郎からとったと言っていた。


そんなことを思い出しながら、なんとなく自分の名前に目を向けてみる。

生まれて26年間、ずっと共にしてきた名前。

見慣れ、書き慣れ、使い慣れてきた名前。

幼い頃、誰しも一度は自分の名前の由来を親に尋ねた事があると思う。

どうしてこの名前をつけたのか?

どうしてこの字を選んだのか?

僕も聞いたことがある。

ただ、改めて見直してみて、実は曖昧な事に気がついた。

それは、名前の2番目の文字。

1番目の文字については、イコール名前の由来でもあり、

その字を選んだ理由も、よくわかる。

しかし2番目の文字について聞いたことは、

思い出してみたら、これまでになかったように思う。

“司”


僕の2番目には、この文字がついている。

「二」でも「次」でも「治」でも「児」でもなく

「司」の文字がついている。

両親はなぜ、この字を選んだのだろうか?


全部で2文字しかない名前の1文字。

僕の50%はこの文字から出来ていると言っていいかも知れない。

これまで、ずっとこの文字と一緒に生きてきたし、

これからも、ずっとこの文字と一緒に生きていくだろう。


もし、この文字を選んだ理由を親に尋ねてみたら、

期待していた大層な理由などなく、

“なんとなく”つけたと言われるかも知れない。


ただ一つ言える事は、

「二」でも「次」でも「治」でも「児」でもなく

選ばれて自分についている「司」という字が

僕は“なんとなく”好きだということ。


「自分の名前」

あまりにも近すぎて、見つめ返す機会はあまりないけれど、

それは、自分の方向性を照らしてくれるヒントになるのかも知れない。